『求ム! 正義の弁護士』


冤罪はなくならない。ならば何をしたらよいのか?

2016年5月24日、司法改革関連法が成立しました。

この司法改革は、もともとは「冤罪を生まないため」にスタートしました。

けれど、今回の法の成立により導入される制度は、新たな冤罪を生む可能性を内包していたのです。

20年近く、冤罪という現実と向かい合い続けてきた著者(釣部人裕)は、断言します。

「どれだけ法整備を繰り返しても、そこに携わる人々の正義が揺らいでいる限り、冤罪はなくならない。

今、冤罪のない社会のために立ち上がるべきは正義の弁護士」なのだ」と。

普段、あまり身近には感じられませんが、司法制度は国民の生活を行方を握る重要な制度です。

その司法の現場で起きている「冤罪」という現実を分かりやすく解説しながら、誰もが素朴に感じる「なぜ、冤罪は生まれるの?「どうしたら、冤罪は防げるの?」という疑問に答える一冊です。

 

 


seigi_book_info

bt_amazon

目 次

はじめに

第1章 なぜ冤罪は起こるのか

第2章 冤罪被害者

第3章 冤罪加害者

第4章 冤罪を防ぐ

第5章 司法取引制度を考える

第6章 冤罪に加担した弁護士たち

第7章 子どもを使った弁護士ビジネス

第8章 地獄の再審請求をもっと実現可能なものに

第9章 当番弁護士制度が変えた刑事司法

10章 関東再審弁護団連絡会を設立する

おわりに

巻末資料


著者情報

釣部人裕(つりべ ひとひろ)

ノンフィクション作家・ジャーナリスト
Office TSURIBE代表

1961年札幌生/筑波大学卒業
元高校教師(保健体育)の経歴をもつ
「関東再審弁護団連絡会」」の設立の必要性を訴え、2013年より大学ゼミなどで「冤罪のない社会へ」というテーマで講演活動を行っている。

tsuri_web_logo_T120

釣部人裕の公式サイト

2016/10/27